ふるさと応援寄附金充当事業
豊富町では、「豊富町ふるさと応援寄附条例」に基づき、ふるさと応援寄附金でお寄せいただいた寄附金を各事業に活用させていただいております。
こころ温まるたくさんのご寄附と応援ありがとうございます。
こころ温まるたくさんのご寄附と応援ありがとうございます。
平成29年度寄附金の充当予定事業
平成28年度に257,247,240円のご寄附をいただいており、平成29年度は以下の各事業に充当を予定していります。
平成28年度寄附金の充当事業
平成27年度に184,672,082円のご寄附をいただき、平成28年度の以下に紹介する各事業に総額132,200,000円活用させていただきました。(災害支援代理受付分除く)
地場産業の振興に関する事業(充当額:2,930万円)
元気な湯治プロジェクト事業 1,010万円

元気な湯治プロジェクト事業
なメニューの委託事業を通じ温泉の活性化を図りました。
・テレワークシステム管理 ・PC等リース管理 ・コンシェルジュ運営 ・レンタカー管理運営
・体験プログラム開発運営 ・温泉活性化協議会事業運営管理 ・健康相談員設置
ふれあいセンター改修事業 450万円

ふれあいセンター改修事業
であるサウナ・寝湯の設置及び運動器具購入・配置を実施しました。また、従前から浴槽の狭隘
によるものと指摘されている湯治浴槽における感染症の蔓延を抑制することを目的として、利用
頻度の少ない旧館水風呂に温泉水を給湯させることにより利用客同士の接触機会を軽減させ、接
触感染の抑制を図るとともに、併せて罹患者等に利用させるための個別風呂を設置し感染症抑制
を図りました。
農山漁村活性化プロジェクト支援整備交付金 420万円

地域資源活用総合交流促進施設
・交流施設建設工事 ・駐車場等外構工事一式 ・CGS設置工事(9.9Kw 2基)306,166千円
温泉雇用創出事業 670万円
町営日帰り入浴施設の「豊富温泉ふれあいセンター」については、将来的に温泉利用型健康増
進施設を目指して行く上で、健康増進や温泉振興計画全般に携わる必要な人材の育成・確保に向
け取り組みました。
進施設を目指して行く上で、健康増進や温泉振興計画全般に携わる必要な人材の育成・確保に向
け取り組みました。
デイリーパートナー推進事業 50万円

デイリーパートナー推進事業
地元有志のスタッフで運営し、20代後半から30代の男性8名・女性7名計15名の方にご参加いただきました。
日程の一番最後に、男女ともに気になる方ひとりの名前を記入する「マッチングカード」を実施し3組のカップルが誕生しました。
- 地場産牛乳消費拡大事業 40万円
- 酪農研修受入事業 30万円
- 乳牛検定推進事業 80万円
- 農業後継者育成事業 30万円
- 漁場等整備補助事業 150万円
福祉、介護及び医療に関する事業(充当額:1,050万円)
高齢者緊急通報システム整備事業 130万円
在宅の一人暮しのお年寄りなどの日常生活の安全確保と精神的な不安を解消するため、急病・
事故等の緊急事態において迅速な救援活動ができるように家庭用緊急通報機器を貸与しました。
事故等の緊急事態において迅速な救援活動ができるように家庭用緊急通報機器を貸与しました。
介護保険訪問調査・相談業務用車両購入 230万円

介護保険訪問調査・相談業務用車両購入
- 高齢者生活支援交通費助成事業 220万円
- 相談支援充実・強化事業 100万円
- ワクチンで防げる病気支援事業 40万円
- インフルエンザ予防接種助成事業 330万円
教育及び少子化対策に関する事業(充当額:2,850万円)
保育園備品購入事業 10万円

保育園備品購入事業(ユニジャンプ)
保育園庭園改修事業 160万円

保育園庭園改修事業(外灯新設)

保育園庭園改修事業(ウサギ飼育小屋改修)
保育料減免支援 450万円

豊富保育園のこどもたち
ワクチンで防げる病気支援事業 50万円

ワクチン接種
- インフルエンザ予防接種助成事業 50万円
- 乳幼児歯科検診及びフッ素 30万円
- 妊婦健診受診交通費助成事業 70万円
- 乳幼児医療費助成事業 720万円
- 保健業務用車両購入事業 170万円
図書室運営事業(図書分) 100万円

図書購入
小学校図書館図書整備事業 20万円

小学校図書館図書整備事業
中学校図書館図書整備事業 40万円

中学校図書館図書整備事業
- 小学校特別支援教育支援員配置事業 240万円
- 豊富小学校学習支援助手配置事業 240万円
- 中学校特別支援教育支援員配置事業 240万円
- 豊富中学校学習支援助手配置事業 240万円
- 湯治留学体験モニター事業 20万円
文化及びスポーツの振興に関する事業(充当額:170万円)
社会教育関係団体補助事業 40万円

北海道フットパスの集いinとよとみ
サロベツの酪農、湿原、温泉をつなぐフットパスとして、1日目は「酪農と湿原コース」約9キロメートルのフットパス、夜には講演会や豊富町産の食材を使った夕食で交流会、2日目は「温泉コース」約6.5キロメートルのフットパスで終了・解散の日程おこないました。
北海道とよとみ(サロベツ)牛乳の生産地、ラムサール条約登録のサロベツ湿原、アトピーや乾癬などの皮膚疾患に効能のある油分を含んだ日本唯一の豊富温泉を満喫できる内容となりました。
- スポーツ団体運営促進事業 130万円
自然環境及び地域景観の保全に関する事業(充当額:1,240万円)
国立公園管理運営事業 880万円

国立公園管理運営事業
グリーンワーカー事業 20万円

グリーンワーカー事業
を守るとともに、環境問題に係る啓発普及活動として取り組みました。
- 言問の松保全事業 10万円
- 稚咲内町有林自然再生事業 90万円
- 未来につなぐ森づくり推進事業 240万円
豊富町の振興のためにに関する事業(充当額:4,980万円)
- 豊富町ふるさと応援寄附金事業 4,980万円
熊本地震災害代理受付 大分県竹田市への支援金 1,120,088円
平成28年4月に発生した熊本地震で被災した大分県竹田市への支援として災害支援寄附の受付代行をおこないました。
北海道豊富町と同じく温泉療法医が選ぶ”名湯100選”に認定され、豊富町、秋田県仙北市とともに”温泉力地域協力協定”を締結している大分県竹田市へ、”温泉でひとを癒すまち”のつながりから災害支援寄附の受付代行で支援をおこないました。
北海道豊富町が被災地のためにできることのひとつが”災害支援寄附の受付代行”です。
熊本地震の被災地から遠い北海道。その中でも最北に位置する豊富町は、被災地まで遠く支援に時間がかかりますが、”災害支援寄附の受付代行”であれば距離に関係なく被災地への支援を行うことができます。
距離や時間に制約されることなく、多くのみなさまからの支援のおもいを集め、”温泉でひとを癒すまち”でつながる大分県竹田市へ寄附金を届けました。
北海道豊富町と同じく温泉療法医が選ぶ”名湯100選”に認定され、豊富町、秋田県仙北市とともに”温泉力地域協力協定”を締結している大分県竹田市へ、”温泉でひとを癒すまち”のつながりから災害支援寄附の受付代行で支援をおこないました。
北海道豊富町が被災地のためにできることのひとつが”災害支援寄附の受付代行”です。
熊本地震の被災地から遠い北海道。その中でも最北に位置する豊富町は、被災地まで遠く支援に時間がかかりますが、”災害支援寄附の受付代行”であれば距離に関係なく被災地への支援を行うことができます。
距離や時間に制約されることなく、多くのみなさまからの支援のおもいを集め、”温泉でひとを癒すまち”でつながる大分県竹田市へ寄附金を届けました。
北海道台風災害代理受付 北海道南富良野町への支援金 10,344,352円

北海道南富良野町への支援金
北海道豊富町が被災地のためにできることのひとつが”災害支援寄附の受付代行”です。
台風被災地である南富良野町は北海道のほぼ中央に位置し、同じ北海道でも最北に位置する豊富町とは約300キロメートル離れております。
被災地まで遠く支援に時間がかかりますが、”災害支援寄附の受付代行”であれば距離に関係なく被災地への支援を行うことができます。
距離や時間に制約されることなく、多くのみなさまからの支援のおもいも含め南富良野町へ寄附金を届けました。
南富良野町と豊富町は両町長とも北海道町村会の役員として共に行動し、日頃より大変御懇意にさせていただいていることから代理受付をさせていただきました。
平成27年度寄附金の充当事業
平成26年度に約2,650万円のご寄附をいただき、平成27年度の以下に紹介する各事業に充当させていただきました。
地場産業の振興に関する事業(充当額:90万円)

当日は患者体験談の発表、温泉の泉質や効能について医師・専門家による発表などがおこなわれ、貴重なご意見をいただきました。
教育及び少子化対策に関する事業(充当額:100万円)

豊富町振興のために(特に指定はしない)(充当額:1,471万円)

平成26年度寄附金の充当事業
平成25年度までに、約257万円の寄附金をいただき、平成26年度では以下で紹介する各事業に充当させていただきました。
地場産業の振興に関する事業(充当額:200万円)
豊富町温泉地区にある旧観光ホテルを全面的に改修し、療養型施設として平成27年4月から供用を開始している「新・湯快宿」各室内のテレビや冷蔵庫、炊飯器、ガスストーブなどを購入致しました。
豊富温泉はアトピーや乾癬などに効能があり、全国から皮膚疾患に悩む多くのかたが療養に訪れておりますが、「新・湯快宿」は低料金で利用できる自炊型の長期療養者滞在施設としてリニューアル致しました。このたびの寄附金を地場産業の振興として、湯治に来られたお客様が快適に過ごせる空間づくりに活用させていただきました。
豊富温泉はアトピーや乾癬などに効能があり、全国から皮膚疾患に悩む多くのかたが療養に訪れておりますが、「新・湯快宿」は低料金で利用できる自炊型の長期療養者滞在施設としてリニューアル致しました。このたびの寄附金を地場産業の振興として、湯治に来られたお客様が快適に過ごせる空間づくりに活用させていただきました。
教育及び少子化対策に関する事業(充当額:10万円)

福祉・介護及び医療に関する事業(充当額:10万円)

お問い合せ・担当窓口
総務課 地域振興室地域振興係
- 住所:郵便番号098-4110 北海道天塩郡豊富町大通6丁目
- 電話番号:0162-82-1001
- ファクシミリ:0162-82-2806
- メール:soumuka@town.toyotomi.hokkaido.jp