【コロナウイルス関連】特別定額給付金について
「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」に係る全国一律の制度として、感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うため、1人につき10万円を支給する特別定額給付金事業が実施されることになりましたので、お知らせいたします。
申請受付について
申請期間
豊富町では、5月8日より申請書を郵送し、申請受付を開始します。
給付金を受け取るためには、必ず申請書の提出が必要です。
申請期間 令和2年5月8日(金曜日)から8月7日(金曜日)まで
※上記の期間を過ぎると、申請ができなくなりますのでご注意ください
給付金を受け取るためには、必ず申請書の提出が必要です。
申請期間 令和2年5月8日(金曜日)から8月7日(金曜日)まで
※上記の期間を過ぎると、申請ができなくなりますのでご注意ください
給付対象者について
基準日(令和2年4月27日)に、住民基本台帳に記録されている方
※受給権者は、その者の属する世帯の世帯主
※受給権者は、その者の属する世帯の世帯主
給付額
給付対象者1人につき10万円
給付金の申請と給付の方法
【申請方法】
感染拡大防止の観点から、申請方法は次の2つを基本とします。
(1)申請書類の郵送
(2)マイナンバーカードを活用して行うオンライン申請
【給付方法】
給付は原則として申請者の本人名義の銀行口座への振込みにより行います。
※やむを得ない場合に限り、窓口における申請及び給付を行います。
感染拡大防止の観点から、申請方法は次の2つを基本とします。
(1)申請書類の郵送
(2)マイナンバーカードを活用して行うオンライン申請
【給付方法】
給付は原則として申請者の本人名義の銀行口座への振込みにより行います。
※やむを得ない場合に限り、窓口における申請及び給付を行います。
詳細について
詳細につきましては、下記のファイルをご覧くださいますようお願いいたします。
特別定額給付金に関する詐欺に注意
- 町や国・北海道などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
- 町や国・北海道などが「特別定額給付金(仮称)」の給付のために、手数料の振込を求めることは、絶対にありません。
- 現時点で、町や国・北海道などが、住民の皆様の世帯構成や、銀行口座の番号などの個人情報を電話や郵便、メールでお問合せすることはありません。
- ※ご自宅や職場などに町や国などをかたった不審な電話がかかってきたり、郵便、メールが届いたら、町や最寄りの警察署(または警察相談専用電話(#9110))にご連絡ください。
お問い合わせ先
総務省「特別定額給付金コールセンター」
〇電話番号: 03-5638-5855
〇対応時間:9時~18時30分(土・日・祝日を除く)
お問い合せ・担当窓口
町民課 社会福祉係
- 電話番号:0162-73-1038
- ファクシミリ:0162-82-2806
- メール:chominka【迷惑メール対策のため、アドレスの一部(@town.toyotomi.hokkaido.jp)を省略しております】