現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 各課の窓口
  3. 豊富保育園
  4. 保育園からのお知らせ
  5. 保育園の様子

保育園の様子

ここでは園長先生が保育園での様子や子どもたちの姿を紹介します!

豊富町人権擁護委員会より花の苗寄贈

保育園花壇の白雪姫
保育園花壇の白雪姫
6月7日(火曜日)豊富町人権擁護委員会より花の苗100株を寄贈していただきました。例年寄贈されており、保育園の正面花壇や「白雪姫と7人のこびとのプランター」に植え綺麗な花を楽しんでいます。

今年も綺麗な花が咲くよう手入れしていきます。

ブランコ敷地に「砂」

(株)大建産業さん社会貢献
(株)大建産業さん社会貢献
6月6日(月曜日)株式会社大建産業さんが、保育園児のためにと、ブランコの敷地を掘り、全体に砂を入れてくれました。足元が掘れて水がたまったり、危険がいっぱいなので、安心して遊べるようになりました。砂場の砂も少なくなっていたので、補充していただき、戸外での遊びもたくさん経験や体験ができるようになりました。

感謝申し上げます。

第1回 育児講座「こどもが学ぶ虫歯予防教室」開催

紙芝居「どうして虫歯になるの?」
紙芝居「どうして虫歯になるの?」
6月3日(金曜日)保育園ホールで虫歯予防教室を開催しました。
講師に城山裕美江先生をお迎えして、紙芝居や虫歯のメカニズム、クイズなどで学習した後、歯の模型を使いブラッシング指導が行われました。参加した縦割りの子どもたちには、役場より歯ブラシがプレゼントされました。

おうちでもしっかり歯磨き実践お願いします。

おべんとうの日

感謝を込めておべんとうを食べています
感謝を込めておべんとうを食べています
6月2日(火曜日)は、おべんとうの日でした。
愛情たっぷりのお弁当を子どもたちは、「おいしい。」と笑顔いっぱいにして食べていました。

給食もおいしいけど、おべんとうはもっとおいしい様です。

こぐまクラブ開催

「交通安全」や「いかのおすし」のお話し
「交通安全」や「いかのおすし」のお話し
5月26日(木曜日)こぐまクラブによる交通安全のお話がありました。
こぐまクラブ役員のお母さんたちが準備し、交通安全の踊りや紙芝居が披露され、こどもたちは、一緒に踊ったり、真剣な表情で紙芝居を見ていました。
豊富駐在所より、~自分を守る大切な言葉~「いかのおすし」について、役場町民課生活環境係より、交通ルールについてお話がありました。

交通ルールをしっかり守り、そして、自分を守る「いかのおすし」を覚えて欲しいと思います。
いかない。のらない。おおごえでさけぶ。すぐにげる。しらせる。

もんちゃん運動教室開催

いっぱい運動しています
いっぱい運動しています。
5月24日(火曜日)令和4年度1回目の「もんちゃん運動教室」を行いました。
たくさんの荷物を準備した門間先生が来ると、荷物を運ぶお手伝いをしたり、あいさつをしたり、「もんちゃんが来たー」と喜ぶ年長さんと年中さんたち。年少さんは初めての体験でした。
年少さん年中さん年長さんの順にそれぞれの年齢に合わせ、少しづつ集団行動ができるようになってきました。

年長さんは、玄関まで片付けを手伝っていました。

保育園の畑に野菜の種が植えられました

畑作業準備中
畑作業準備中
5月19日から23日にかけて、ジャガイモやニンジン、玉ねぎなど、畑作業が各クラスで行われました。
植えられた種は、成長・収穫し、カレーライスになる予定です。
元気に大きく育てと優しく土をかけていました。

太陽の光と水と土がそろわないと大きくならないことを伝え、芽が出て成長し、食べることを楽しみにしています。

5月の集いの日がおこなわれました。

5月の集いの日
5月の集いの日
5月12日(木曜日)5月のつどいの日が行われました。
5月生まれの誕生日の子どもたちが紹介され、将来どんな仕事がしたい?好きな動物は?など
一人ずつ先生の質問に答えていました。

先生方から「あかずきん」の人形劇が披露されました。

お楽しみ会開催

オリンピックの一コマ
オリンピックの一コマ
令和3年度お楽しみ会が11月25日(木曜日)26日(金曜日)に開催です。
いちごぐみ「からすのラーメンやさん」ぶどうぐみ「オリンピック」みかんぐみ「水族館」をテーマに子どもたちが主体となって考えて、準備を進め当日を迎えています。

笑顔たくさんの表情がとってもいいです。

秋の遠足

秋の遠足
秋の遠足へ出発
10月7日(木曜日)豊富保育園「秋の遠足」が行われました。新型コロナウイルスの影響で、順延していましたが、10月入り、なんとか開催することができました。朝早くから雨が降り、心配されましたが天気予報を見ながら、実施することを決定。少し肌寒い感じはありましたが、子どもたちは元気に出発しました。地面が濡れていることからお昼ご飯は、保育園ホールでしたが、少し遅い秋の遠足を楽しんでいました。

保育園の前庭に芝の種

芝の種をローラーで転圧しています
芝の種をローラーで転圧しています
豊富保育園の前庭には、りんご、なしなどの果物の木が植えらていますが、緑が少ないことから、このたび大建産業さんが、前庭と未満時の外遊びの場所に芝の種を蒔いていただきました。また、大きな柳の木を伐採していただき園庭に光が降り注ぐようになりました。

将来を担う子どもたちのために大変ありがとうございました。
感謝申し上げます。

北宗谷ジュニアホルスタインクラブ様より牛乳券をいただきました。

牛乳券
ジュニアホルスタインクラブより牛乳券
8月30日(月曜日)
北宗谷ジュニアホルスタインクラブの代表が保育園を訪れ、子どもたちに牛乳券を寄贈していただきました。例年、地域の酪農祭で乳製品の販売をしていましたが、今年も開催が中止となり、クラブでは、将来を担う子どもたちに酪農を身近に感じてもらいたいとの思いから実現したものです。
牛乳券は、保育園から、各家庭に配布いたします。

酪農の町、豊富町ならではの取り組みですね。
ありがとうございます。

5月のつどいの日が行われました

はらぺこあおむし
はらぺこあおむし
5月14日(金曜日)5月のつどいの日が行われました。
5月生まれの誕生日の子どもたちが紹介され、好きな食べ物は?好きな動物は?など
一人ずつ先生の質問に答えていました。

先生方から「はらぺこあおむし」のペープサートが披露されました。

豊富町立保育園 卒園式

3月25日(木曜日)豊富町立保育園で卒園式が行われました。
32名の年長さんが、入場、卒園証授与され、お礼の言葉を述べ無事卒園式が終了しました。

保育園での生活から、小学校へ元気に巣立っていきました。
小学校でも元気いっぱい頑張ってください。

お別れ会

はこべやいそげ!
はこべやいそげ!
3月24日(水曜日)明日25日(木曜日)の卒園式を前に、お別れ会が行われました。
全員でのゲームや年長児のドッチボール大会が行われました。先生たちが準備した大型紙芝居「いちねんのおもいで」が披露され、お別れランチを食べお別れ会が終了しました。

年長さんは小学校へ行ってたくさん勉強し、年中さん年少さんは、進級して立派な、お兄さんお姉さんになって欲しいです。



泊まらないけど、お泊り会開催

夕食を楽しむ年長さんたち
夕食を楽しむ年長さんたち
2月26日(金曜日)豊富保育園恒例の年長さん行事「おとまりかい」が開催されました。
新型コロナの影響もあり、時間を短くしての開催とし、「とまらないけどおとまりかい」と題して取り組みました。
各クラスで、料理を決め、カツカレーや豚汁、サラダ、ポークカレーなど楽しそうに料理を作っていました。保育園で食べたドレッシングがおいしかった。とレシピを管理栄養士に聞くなど、栄養士さんも喜んでしました。
そのあとは、ゲームをし、午後8時に降園しました。

自分たちで作った夕食をみんなで、食べることができ保育園の思い出の一つになったことと思います。あと1か月、卒園に向け、1年生に向け元気に登園してほしいです。

お楽しみ会開催

買い物を楽しむ子どもたち
買い物を楽しむ子どもたち
2月17日18日19日の3日間で予定していた「おたのしみ会」ですが、17日は吹雪のため中止として、2日間日程での開催となりました。
「おたのしみ会」では、各クラスで考えた、お店が開店し、店員役やお買い物を楽しむなど、それぞれ、楽しい時間を過ごしました。

今年は、新型コロナの影響で、保護者参観を取りやめたことから、親子で一緒に買い物することができませんでしたが、子どもたちは、主体的に動いている姿が印象的で、また一歩成長している感じです。

つどいの日(豆まき)

赤おにランチ!
赤おにランチ!
2月2日(火曜日)は、節分です。
未満時クラスには、福の神が現れ、お菓子を撒いていきました。
つどいの日では、2月生まれのお友達の紹介の後、映画鑑賞、10時20分太鼓のドーン・ドーンという音とともに「鬼」が出現!子どもたちは、豆をぶつけて「鬼」退治。福の神がお菓子を撒き、節分の行事が無事終わりました。

豊富町は、まだまだ、雪の中ですが、少しずつ春が近づきています。
給食も節分です。すばらしい!

今年度初のこぐまクラブ

恒例のごくまクラブ役員さんの踊り
恒例のごくまクラブ役員さんの踊り
1月28日(木曜日)令和2年度、初のこぐまクラブを開催することができました。コロナ禍の中、なかなか開催することができませんでしたが、小学校に入学する準備を含め交通安全に対する意識を高めるためにも、対策を講じながらの開催となりました。
当日は、豊富駐在所の所長さん豊富町役場生活環境係の係長さんもご挨拶をいただき、こぐまクラブの役員さんからこぐまクラブの紹介や交通安全の紙芝居をしていただきました。
その後、年長児は、豊富保育園から豊富小学校まで歩いて、冬道での危険個所や危険な行動など、こぐまクラブの役員のみなさんや署長さん係長さんから街頭指導をしてたいただきました。

地域のみんなで、子供たちの命を守る取り組みの大切さを感じました。

防災の日

未満時クラスはおんぶやソリに乗せ避難です
未満時クラスはおんぶやソリに乗せ避難です。

1月26日(火曜日)午前9時20分火災報知機のベルが鳴り、保育園付近で火災が発生した。想定で訓練が行われました。
保育士が点呼をとり、子どもたちは、防寒着や手袋帽子をかぶり、定住支援センターへ避難する訓練です。未満時から縦クラスまで全ての子どもたちが、安全に素早く非難する行動ができました。

災害は、いつどのような形で襲ってくかわかりません。このような訓練をすることで、落ち着いて安全に非難することができると感じています。

もちつき

よいしょ!よいしょ!と掛け声がかかります
よいしょ!よいしょ!と掛け声がかかります
12月28日(月曜日)豊富保育園恒例のもちつきが行われました。
9時15分 先ず、蒸したもち米2キログラムが厨房から運ばれ、副園長と公務のおじさんと餅つきの始まりです。
(今年はコロナの影響で父母の会のお手伝いはご遠慮いただきました。)よいしょ!よいしょ!と子供たちの声があがります。
その後、子どもたちひとりづつ杵を持ち餅をついていました。
ついた餅は、あんこ餅にしその場でパクリ。

全部で8キログラムのお餅は、給食のお雑煮、きなこ餅にしておいしくいただきました。
みんなが、良いお正月を迎えられますように。

保育園 クリスマス会開催

キャンドルセレモニーの様子
キャンドルセレモニーの様子
12月23日(水曜日)クリスマス会が行われました。
キャンドルセレモニーで始まり、ゲームや保育士の手品が披露されるなど、楽しい雰囲気で進み、給食(クリスマスバージョン)の後はサンタさんが登場、プレゼントを配りました。

サンタさん登場で、子どもたちは、大喜びでプレゼントを受け取っていました。

つどいの日

クリスマスソング♬
クリスマスソング♬
12月4日(金曜日)つどいの日が行われました。
12月生まれの誕生日のお友達一人ずつ紹介され、保育士からの質問に答えていました。
その後、保育士からハンドベルによるクリスマスソングが送られました。



発表会

本番です
本番です
11月14日(土曜日)保育園発表会がおこなわれました。
新型コロナウイルスの関係で、保護者間のスペースを空け、発表の合間で換気をし、クラスの発表の合間では消毒を行うなど、新型コロナウイルス対策を施しての開催となりました。

子どもたちは、練習の成果を出し切り笑顔で終えることができました。
保護者の皆さまのご協力で、開催できましたことに感謝です。

発表会 総練習!

総練習の様子
総練習の様子

11月12日(木曜日)保育園の発表会総練習がおこなわれました。
今年は、新型コロナウイルスの関係で、時間を分け各クラスごとの発表となりますが、子どもたちは、毎日練習をしています。
年長さんは、おにいさん、おねえさんのように、優しく教えている姿が微笑ましいです。
 

もんちゃん運動あそびを開催

年齢に合わせた遊びを取り入れてます
もんちゃの指示で体を動かす子どもたち
10月20日(火曜日)「子どもたちともんちゃん(門間奈月先生)の運動あそび」を開催しました。
運動の能力を上げることは、心も体も充実します。

こどもたちは、歓声を上げ、楽しみなが、汗を流していました。

鮭(アキアジ)を頂きました

役場職員から鮭を受け取ります
役場職員から立派な鮭を受け取る
豊富町も味覚の秋を迎え、稚内漁協定置網部会(稚咲内)から採れたての鮭(アキアジ)をいただきました。保育園では、調理員さんが、愛情をこめ「鮭のちゃんちゃん焼」にし、給食でおいしくいただきました。

「がんばるDay」が開催されました

担任から金メダルを受ける子どもたち
担任から金メダルを受ける子どもたち
9月15日(火曜日)令和2年度「がんばるDay」がおこなわれました。今年は、新型コロナウイルスの影響で7月の「運動会」を「がんばるDay」に変更し、子どもたちだけの平日開催としました。
練習では、暑い日が続きましたが、当日は、雨にもあたらず過ごしやすい天候で終了することができ、閉会式終了後に、担任の先生から金メダルが手渡され嬉しいそうな表情を浮かべていました。

「がんばるDay」の練習や本番を通して、子どもたちが、たくさん成長する姿を見ることができました。
今日の「がんばるDay」をしっかり心に刻んで欲しいと思います。

豊富町暑い!暑い!

グランドで涼む子どもたち
グランドで涼む子どもたち
豊富町では珍しく、昨日(9月3日)気温30度を超えました。
本日も、午前中、気温27.8度。がんばるDayの練習の予定でしたが、急遽変更。グランドに涼みに行きました。先生が特別にグランドに放水!歓声が上がり、子どもたちは、さっそく水と遊ぶ姿が。

服、帽子、濡れましたが、子どもたちの笑顔がいい。

秋の遠足

元気に保育園を出発です
元気に保育園を出発です
9月1日(火曜日)秋の遠足(縦クラス)が行われました。
天候にも恵まれ、絶好の遠足日和となり、豊富自然公園まで歩いて行きました。

今回、園長は留守番でしたが、出発前に、先生方のお話を聞くこと。交通事故に合わないこと。地域の方々にあいさつすること。を約束して出発しました。

少し、疲れた感じで帰ってきましたが、保護者の皆さんに、「遠足の様子」をたくさんお話をしてくれた事と思います。

もんちゃん運動あそびを開催

運動あそびに集中する年長児たち
運動あそびに集中する年長児たち
新型コロナウイルスの感染予防のため「子どもたちともんちゃん(門間奈月先生)の運動あそび」の開催を控えておりましたが、感染拡大防止を徹底し、「子どもの成長発達に大切な運動あそび」を8月25日(火曜日)開催することができました。

事前に保育士研修を実施し、子どもたちも普段実践していることから、運動遊びにもスムーズに入り、汗を流しながら楽しんでいました。

短い夏空を感じながら散歩してます

散歩に出発です
散歩に出発
縦割りクラスは、9月1日の秋の遠足に向け、自然公園まで散歩を楽しんでます。
縦割りクラスは、天気も良く首から水筒をぶら下げ、自然公園へ出発です。
未満児クラスも保育園の周辺を散歩し夏空を感じながら、短い夏を楽しんでいます。

7月30日保育園防災の日(避難訓練)です

消防車
放水の様子を見学する園児たち

7月30日(木曜日)9時30分火災報知器が鳴り、親子ルームから出火した想定で避難訓練が行われました。園長が119番に電話し、訓練開始です。
本番さながらに、子どもたちは先生の指示に従い速やかにグランドへ避難しました。豊富消防支署白田予防係長のお話があり、その後、消化器による消火作業を保育士が実践。放水訓練が行われ、園児もホースを持たせていただきました。消防車、救急車を見学し避難訓練が終了しています。

 火災が起きた場合、訓練どおり行動できるように、普段からの心掛けが大事だと実感しました。
 

ポピークラブより子ども用マスクが届きました

ポピークラブのみなさん
ポピークラブのみなさん
ポピークラブ(代表長尾きよ子さん、水戸部美恵さん、中野英さん、星きみえさん、太田美佐子さん、円谷時子さん)6人が子ども用マスク(総数635枚うち小さいマスク35枚)を作成して届けてくれました。
保育園では、新型コロナウイルスの感染拡大防止のために縦クラスの子どもたちに、日常マスクの着用(熱中症には注意してます)をお願いしていることから、布マスクの作成(一部布を提供)をポピークラブへお願いしたところ、本日7月20日保育園へ残り300枚のマスクを届けていただきました。

ポピークラブの皆さんから、「仕事の合間を縫って手作りのマスクを作成した。」「子どもたちに使ってもらって嬉しい」と話を聞き、本当に感謝しています。
手作マスクは、保育園から子どもたちへプレゼントします。

7月の青空の下で

爽やかな風が吹いてます
爽やかな風が吹いてます
7月も中旬になり、爽やかな日が続いています。子どもたちも汗をかいて、戸外遊びに夢中です。
プールでの水遊びや色水で「様々な色づくり」を体験したり、グランドを走り回り体力も付けています。

子どもたちは、短い豊富の夏を満喫しています。

6月30日保育園防災の日です。

真剣な様子で集合です
真剣な様子で集合です
保育園では、毎月防災の日として、訓練を実施しています。2時30分火災報知機のベルが鳴り響き、火災訓練開始です。
6月は、上靴をはいて、ホールに集合。まで実施しましたが、先生方の真剣な顔つきや声掛けが園内に響き緊張感が伝わります。全ての子どもたちがホールに集合し緊急時の行動を確認していました。

普段からの訓練は大事ですね。

保育園の先生方が研修

研修を受ける保育士
研修を受ける保育士
6月23日(火)勤務終了後、健幸サポートhappy moonの門間奈月先生を招き「子どもの成長発達に大切な運動遊び」と題して、研修会を開催しました。本来なら子どもたちと直接運動遊びをする企画でしたが、新型コロナウイルスの対策として、保育士が基本を学び保育の中で生かしていこういう趣旨で開催しました。
保育士から普段感じている運動遊びに関する疑問に答えていただきながら「安全に楽しく体を動かす」極意を教わっていました。

この研修の成果が、子どもたちの運動能力の向上につながるよう実践で使っていきたいと感じてます。

かわいいマスクが届きました

かわいいマスクです
かわいいマスク ありがとうございます
豊富町内のポピークラブ(代表長尾きよ子さん)に子ども用マスクの作成をお願いしたところ快諾をいただき、先日、185枚のかわいいマスクが届けられました。
保育園でも縦クラスに着用をお願いしていることから、保育園からプレゼントする予定です。
まだ、製作中もあるので楽しみにしています。

地域の方々の思いのこもったマスクを付けて、元気に登園して欲しいです。

えんそくごっこ!!

出発
駐車場でも車に気を付けて歩いてます
6月17日(水)
肌寒い中でしたが出発!
途中、子供たちが交通ルールを守りながら歩いていると、「園長先生、歩道歩かないとあぶないよ!」と注意されました。保育園の子どもたちはしっかりしてます。
自転車広場で休息し、草や虫の観察、おにごっこをして楽しみました。
定住支援センター裏でお昼をとる予定でしたが、草が濡れていることから保育園ホールでの昼食となりましたが、おいしい!と笑顔で、おにぎりと保育園特製からあげを食べていました。

6月11日はお弁当の日です

おいしそうにお弁当を食べています
おいしそうにお弁当を食べています
本日は、お弁当の日です。
子どもたちは、保護者の作った愛情たっぷりお弁当を嬉しそうに食べていました。

保育園も保護者に負けない愛情たっぷり給食を続けていきます。

5月6月合同での「つどいの日」

質問に答えるお誕生日のおともだち
質問に答えるお誕生日のおともだち
 6月9日(火曜日)6月のつどいの日がおこなわれました。
 5月のつどいの日は、新型コロナウイルスの影響で延期することとなり、5月と6月合同での開催となりました。園全体では22名のお誕生日の子どもたちですが、縦クラスの一人づつ先生から紹介かれ、緊張しながら質問に答えていました。
 続いて、先生方の人形劇「さんびきの子ぶた」が披露され、子どもたちから拍手喝采を浴びていました。

お問い合せ・担当窓口

豊富保育園