豊富町学校給食センターでは、豊富小学校、豊富中学校、兜沼小中学校などに毎日500食の給食の供給がされております。従事の職員は衛生管理や適温給食は勿論、メニューの多様化に伴い、よりよい学校給食を目指して毎日頑張っています。そこで子供たちが食べている給食はどんなふうに作られているか調理室をご紹介していきたいと思います。
エアシャワー

上処理室に入る前は必ずエアシャワーを浴びゴミや髪の毛などを落とします。
消毒

調理場に入る前には、必ず消毒します。
当日のメニュ-

- そぼろごはん
- 味噌汁
- いかもろみ焼き
- ミニトマト
- 牛乳
下処理室
物資検収

8時…当日の朝に届いた野菜などのキロ数や品質をチェックします。
打ち合わせ
8時20分…当日の打ち合わせ
下処理作業開始

人参、キャベツ、たまねぎの皮むきをして洗浄します。ミニトマトは洗って塩素消毒。

卵は手で割っていきます。
下処理作業終了
11時…後片付け・清掃
上処理室

8時…一番きれいにしておかなければならない場所です。
打ち合わせ
8時20分…当日の打ち合わせ
上処理作業開始

8時25分…炊飯器セット。

ごはんは道産米の「ななつぼし」を使っており、1日に500人分(約43キログラム)を8個の釜で炊いています。

干ししいたけ、さやえんどう、たまねぎ、油揚げを包丁で切ります。

切菜機は、沢山の野菜(人参、キャベツ等)を細かく切るのに使用します。

大きな釜にそぼろを作る材料を入れていきます。

栄養士さんが味のチェック、問題ないか確認します。
配分

OKがでれば学校ごとに配分します。
いかもろみ焼き

特性のたれがついた「いかもろみ」を鉄板に1枚ずつ丁寧に並べてオーブンで焼き上げます。
味噌汁(油揚げとキャベツ)

釜でお味噌汁を作ります。

出来上がったお味噌汁は学校ごとに盛り付け。
上処理作業終了

11時30分…後片付け・清掃
各学校へ運搬

配送車にコンテナーを乗せて各学校に向けて出発します。
給食の時間

豊富中学校の給食の時間をのぞいて見ました。丁寧に配る給食当番さん。

給食時間ならではの風景です。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 給食センター
- 住所: 郵便番号098-4116 北海道天塩郡豊富町西豊富
- 電話: 0162-82-1368
- メール: kyouikuiinkai【迷惑メール対策のため、アドレスの一部(@town.toyotomi.hokkaido.jp)を省略しております】