昭和
年度 | 防火標語 |
---|---|
昭和41年度 | 火の始末人にたのむな任せるな |
昭和42年度 | さあねようアッそのまえに火の点けん |
昭和43年度 | あなたは火事の恐ろしさをしらない |
昭和44年度 | 今捨てたタバコの温度が700度 |
昭和45年度 | 防火三百六十五日 |
昭和46年度 | いま燃えようとしている火がある |
昭和47年度 | 慣れた火に 新たな注意 |
昭和48年度 | 隣にも声かけあってよい防火 |
昭和49年度 | 生活の一部にしよう火の点検 |
昭和50年度 | 幸せを明日につなぐ火の始末 |
昭和51年度 | 火災は人災 防ぐはあなた |
昭和52年度 | 使う火を消すまで離すな目と心 |
昭和53年度 | それぞれの持場で生かせ火の用心 |
昭和54年度 | これくらいと思う油断を火が狙う |
昭和55年度 | あなたです! 火事を出すのも防ぐのも |
昭和56年度 | 毎日が防火デーです 僕の家 |
昭和57年度 | 火の用心 心で用心 目で用心 |
昭和58年度 | 点検は防火のはじまりしめくくり |
昭和59年度 | "あとで"より"いま"が大切 火の始末 |
昭和60年度 | 怖いのは「消したつもり」と「消えたはず」 |
昭和61年度 | 防火の大役 あなたが主役 |
昭和62年度 | 消えたかな! 気になるあの火 もう一度 |
昭和63年度 | その火 その時 すぐ始末! |
平成
年度 | 防火標語 |
---|---|
平成元年度 | おとなりに あげる安心 火の始末 |
平成2年度 | まず消そう 火への鈍感 無関心 |
平成3年度 | 毎日が 火の元警報 発令中 |
平成4年度 | 点検を 重ねて築く "火災ゼロ" |
平成5年度 | 防火の輪 つなげて広げて なくす火事 |
平成6年度 | 安心の 暮らしの中心 火の用心 |
平成7年度 | 災害に 備えて日頃の 火の用心 |
平成8年度 | 便利さに 慣れて忘れる 火のこわさ |
平成9年度 | つけた火は ちゃんと消すまで あなたの火 |
平成10年度 | 気をつけて はじめはすべて 小さな火 |
平成11年度 | あぶないよ ひとりぼっちにした その火 |
平成12年度 | 火をつけた あなたの責任 最後まで |
平成13年度 | たしかめて。火を消してから 次のこと |
平成14年度 | 消す心 置いてください 火のそばに |
平成15年度 | その油断 火から炎へ 災いへ |
平成16年度 | 火は消した? いつも心に きいてみて |
平成17年度 | あなたです 火のあるくらしの 見はり役 |
平成18年度 | 消さないで あなたの心の 注意の火 |
平成19年度 | 火は見てる あなたが離れる その時を |
平成20年度 | 火のしまつ 君がしなくて 誰がする |
平成21年度 | 消えるまで ゆっくり火の元 にらめっ子 |
平成22年度 | 「消したかな」 あなたを守る 合言葉 |
平成23年度 | 消したはず 決めつけないで もう一度 |
平成24年度 | 消すまでは 出ない行かない 離れない |
平成25年度 | 消すまでは 心の警報 ONのまま |
平成26年度 | もういいかい 火を消すまでは まあだだよ |
平成27年度 | 無防備な 心に火災が かくれんぼ |
平成28年度 | 消しましょう その日 その時 その場所で |
平成29年度 | 火の用心 ことばを形に 習慣に |
平成30年度 | 忘れてない?サイフにスマホに火の確認 |
令和
年度 | 防火標語 |
---|---|
令和元年度 | ひとつずついいね!で確認 火の用心 |
令和2年度 | その火事を防ぐあなたに金メダル |
令和3年度 | おうち時間 家族で点検 火の始末 |
令和4年度 | お出かけは マスク戸締り 火の用心 |