株式会社セコマと「災害時における応急生活物資の供給等に関する協定」を締結

協定締結式の様子

平成31年1月21日(月) 稚内市の宗谷総合振興局において、株式会社セコマと宗谷9町村(豊富町・幌延町・猿払村・浜頓別町・中頓別町・枝幸町・利尻町・利尻富士町・礼文町)との間で、災害発生時に避難所で避難者が安心して生活を送れるようセコマグループから迅速に物資の供給支援を受けるための基本的条項を定めた「災害時における応急生活物資の供給等に関する協定書」を取り交わしました。
今後は、この協定を機に更なる防災体制の強化を図る予定です。

災害対策基本法に基づく指定緊急避難場所及び指定避難所の指定について

災害対策基本法に基づく指定緊急避難場所及び指定避難所を次のとおり指定しましたので、災害時に備えてご確認をお願いいたします。

避難情報・警戒レベルについて

最新情報

(2021.5.13最終更新)
・令和3年の災害対策基本法改正により、「避難勧告」が廃止され「避難指示」に一本化されるなど、従来からの変更がありました。最新の情報について、改めてご確認をお願いします。
・新型コロナウイルスが収束しない中でも、災害時には、危険な場所にいる人は避難することが原則です。適切な避難行動について、知っておくべき5つのポイントを確認しましょう。

避難情報の発表について

災害発生のおそれがある場合に、豊富町から住民の皆様へ緊急速報メールや広報車などにより避難情報を発表する場合があります。状況に応じて段階別に避難情報を発表しますので、避難情報が発表された際には早めの避難行動をお願いします。

警戒レベルについて

実際に災害が発生した際には、多くの情報が発表されることが想定されます。
地域住民が取るべき行動を直感的に理解できるよう、令和元年より5段階の「警戒レベル」の運用が開始されました。
警戒レベル 住民が取るべき行動 避難情報等
5
(市町村)
すでに災害が発生している状況であり、命を守るための最善の行動をとる。 ・緊急安全確保 ※1
4
(市町村)
避難所への立ち退き避難を基本とする避難行動をとる。 ・避難指示
3
(市町村)
高齢者等は立ち退き避難する。その他の者は立ち退き避難の準備をし、自発的に避難する。 ・高齢者等避難 ※2
2
(気象庁)
避難に備え、ハザードマップ等により自らの避難行動を確認する。
1
(気象庁)
最新の気象情報に注意し、災害への心構えを高める。
※1 警戒レベル5は、必ず発表されるものではありません。
※2 警戒レベル3は、高齢者等以外の人も自主的に避難するタイミングです。

警戒レベル一覧表

警戒レベル配色

資料

エリアメール・緊急速報メールについて

(2020.5.1更新)
●新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、「緊急速報メール」で配信可能な項目に、「新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく感染を防止するための外出自粛要請」が追加されました。
●北海道では、知事からの外出自粛要請を延長する場合にその内容を道内全域に配信することを検討しており、詳細については北海道のホームページで公表することとしています。

エリアメール・緊急速報メールとは

避難情報などの緊急情報を町内にいる方の携帯電話へ一斉にメール配信します。配信する情報は緊急かつ重要な情報に限りますが、圏外エリアを除く町内全域に配信されますので、仕事や観光などで一時的に町内にいる方にも緊急速報メールが配信されます。

豊富町土砂災害警戒区域等の指定及び危険箇所について

土砂災害警戒区域等とは

 土砂災害警戒区域等とは、「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律」に基づき、都道府県が基礎調査を実施しその結果により指定する区域のことで、種類として「土砂災害警戒区域」と「土砂災害特別警戒区域」の2種類があります。
〇「土砂災害警戒区域(通称:イエローゾーン)」は、土砂災害のおそれがある区域のこと。
→指定に伴う対応として危険の周知や警戒避難体制の整備が図られる。
〇「土砂災害特別警戒区域(通称:レッドゾーン)」は土砂災害警戒区域のうち、建物が破壊され、住民に大きな被害が生じるおそれがある区域のこと。
→指定に伴う対応として危険の周知や警戒避難体制の整備のほか、一定の開発制限による住宅等の新規立地の抑制や、開発行為の規制、危険区域内の住宅の移転勧告等が図られる。

豊富町の指定状況

 豊富町では、平成29年10月24日現在で土砂災害警戒区域20箇所、土砂災害特別警戒区域8箇所が指定されており、その区域については、以下のとおりです。
区 域 内 土砂災害警戒区域 土砂災害特別警戒区域
大通10丁目の沢川(土石流)  データなし
大通12丁目の沢川(土石流)  データなし
大通12丁目二の沢川(土石流)  データなし
有明沢川(土石流)  データなし
東2条8丁目の沢川(土石流)
東3条6丁目の沢川(土石流)  データなし
病院の沢川(土石流)  データなし
豊富一の沢川(土石流)  データなし
豊富三の沢川(土石流)  データなし
豊富三町内1(急傾斜地の崩落)
豊富三町内2(急傾斜地の崩落)
豊富三町内3(急傾斜地の崩落)
豊富二の沢川(土石流)  データなし
豊富四町内1(急傾斜地の崩落)
豊富四町内2(急傾斜地の崩落)
豊富四町内3(急傾斜地の崩落)
豊富沢川(土石流)  データなし
本流(地すべり)  データなし
豊富温泉(急傾斜地の崩落)
豊富温泉(地すべり)  データなし
 
※上記区域の詳細(都道府県が区域指定のために実施した調査結果等)については、北海道土砂災害警戒情報システムから確認できます。
「土砂災害警戒情報」が発表された場合などには、エリアメール・緊急速報メールや広報車により避難情報を発表することがあります。避難情報が発表された場合は、速やかに避難所へ避難してください。

同報系デジタル防災行政無線の放送内容の確認について

 平成28年4月1日より運用を開始している「同報系デジタル防災行政無線」では、現在、定期的な時報チャイムと不定期に住民の皆様へ行政情報等をお知らせしておりますが、その放送内容につきまして、下記の電話番号にご連絡していただくと【その日】に放送した内容を確認することができます。
是非、ご活用ください。
 
【電話番号】 0162-82-1233
 
(注意事項)
【その日】に放送した内容は、翌日の午前0時に消去されますので、放送内容を確認される方は、【その日】の午後11時59分までに確認してください。

例)4月1日の放送内容を確認できる時間帯
〇4/1 午前0時~午後11時59分 『確認OK』 ⇛ 午前0時(4/2) 『✖確認NG』

このページに関するお問い合わせ

総務課 危機対策係