食中毒について
食中毒を防ぐためには?
例年夏季には、高温多湿及び海水温の上昇により、細菌性食中毒が多発する傾向にあります。食品の取り扱い等は十分注意されますようお願いいたします。
大切な家族を守るためにも、以下の点に注意して食中毒を予防しましょう。
大切な家族を守るためにも、以下の点に注意して食中毒を予防しましょう。
- 食事、調理の前には、手指を石けんで洗いましょう。また、子供には給食を食べる前に手指を洗うように教えましょう。
- 包丁、まな板、ふきんなどは流水でよく洗い、塩素剤等で消毒しましょう。
- 調理するときは十分に加熱し、調理後はできるだけ早く食べましょう。また、調理後に食品を保存するときは、できるだけ早く冷蔵庫に入れましょう。
- 井戸水、受水槽を使用している場合には衛生管理に留意し、なるべく加熱してから飲むようにしましょう。
- 汚染された食品から他の食品への汚染を防ぐため、包丁・まな板は肉・魚・野菜で分け、それぞれラップで密封して冷蔵庫に保存しましょう。
- 血便、下痢等の症状がある場合には、直ちにかかりつけの病院にて受診して下さい。
家庭における食品衛生の心得
- 調理前、食事前、用便後には、良く手を洗いましょう。
- 台所は整理整頓し、常に清潔にしておきましょう。
- 包丁・まな板・ふきんなどの調理器具は、十分に洗浄し、殺菌・乾燥しておきましょう。
- 冷蔵庫内の清掃は、定期的に行いましょう。
- ハエ、ゴキブリなどの衛生害虫は、定期的に駆除しましょう。
- 魚介類などは、真水で洗ってから調理しましょう。
- 食品の生食はできるだけ控え、なるべく火を通しましょう。
- 生鮮食品は、できるだけ早く調理しましょう。
- 食品は、内部までしっかり加熱しましょう。
- 調理した食品は、早く食べましょう。
- 食品は低温(10℃以下)で正しく保管しましょう。
- 食べる前には、再度加熱しましょう。
食品関係営業者及び集団給食施設における食品衛生の心得
- 食中毒予防の3原則「清潔、迅速・冷却、加熱」を厳守しましょう。
- 「清潔」
- 作業前、作業の変わり目、用便後には、手指を石けん・消毒薬等でよく洗い、常に清潔を保持しましょう。
- 包丁・まな板・ふきん等の調理用具は、使用目的によって使い分け、二次汚染を防ぎ、使用後は十分に洗浄し、殺菌、乾燥しましょう。
- 「迅速・冷却」
- 食品を室温で放置することなく、できるだけ早く調理しましょう。
- 食品を保存する場合は、低温(10℃以下)または冷凍で保存しましょう。
- 「加熱」加熱が可能な食品は、できるだけ生食を避け、加熱調理しましょう。
- 「清潔」
- 調理等の作業量は、作業能力を十分考え、能力オーバーにならないようにしましょう。
- 検食の保存が必要な営業者は、食事の提供毎に2週間以上、冷凍保存(-20℃以下)しましょう。
お問い合せ・担当窓口
町民課 生活環境係
- ファクシミリ:0162-82-2806
- メール:chominka【迷惑メール対策のため、アドレスの一部(@town.toyotomi.hokkaido.jp)を省略しております】