令和4年10月の活動の様子
ページ内目次
多数のご来校に感謝申し上げます
過去2年間、平日に実施せざるをえなかった音楽科等参観日を日曜日に行うことができました。保護者の皆様には感染対策や会場内での作業にご協力をいただき、感謝申し上げます。授業コマ数が一昔前より中・高学年で増えていることに伴い(4年生以上の年間授業コマ数は1,015コマでこれは中学生と同じ)、文化的・体育的行事に向けた特別な練習時間を時間割の中で設けることができません。そのため全国の小学校では授業の中で学んだことをこれらの行事の中で発表する形式に移行しています。本校でも令和元年度に保護者の皆様にこのことをご了承いただき、新しい形の行事を児童の主体性を大切にしながらつくっているところです。今回の発表に向けた練習では、児童が担任から促される前に自分たちで改善点を話し合う姿が随所に見られました。今後も教師主導型の行事ではなく、児童が自分たちで考え、つくりあげる行事を目指してまいります。音楽科等参観日でお気付きの点がございましたら、学級・学年でお集りの際に担任までお願いいたします。(写真は6年生の合奏「カノン」の様子)
児童は通常どおりの登校です
ビニールハウスの片づけをしていただきました
この日の午前中は音楽科等参観日に向け、ほぼ同じスケジュールでリハーサルを行い、音響や幕間の作業等の確認を行いました。リハーサル後は児童同士ですぐに自主的に改善点を話し合う姿が見られる学年もありました。当日はこれまで練習してきたことを出し切ってもらいたいと思います。
管内では感染者の報告が続いております。保護者の皆様にはお子様の体調の確認にご協力をいただいているところではありますが、お子様の体調でいつもと異なることがありましたら自宅での静養や通院をお願いいたします。(写真は2年生の「よっちょれ」のリハーサルの様子)
楽しそうに練習しています
100枚いただきました
集中して練習しています
楽しそうに作業しています
詳しい日程は通信等でお知らせします
10月30日(日曜日)に実施します「音楽科等参観日」は、来校者数(参観者数)を制限するため、発表学年ごとの完全入れ替え制としております。お子様が在籍する学年以外の発表を参観することはできませんので、ご理解をお願いいたします。また、発表が終わった学年の児童から下校となりますので、お子様と一緒にお帰りください。きょうだいの関係で学校でお待ちになる保護者の皆様は、発表の終わったお子様と家庭科室で待つことができますが、お子様と一緒の行動をお願いします。(一度帰宅して再度来校される場合で、発表の終わったお子様が再登校する場合も、校内では一緒の行動をお願いします)発表が終わった学年の担任は、その後の発表の運営に携わることとなりますので、ご理解をお願いいたします。(写真は昼休みに器楽演奏の自主練習をしている5年生の様子)
お席に余裕があります
なお、11月13日(日曜日)13時より宗谷管内PTA研究大会が町民センターで開催され、シンガーソングライターの半崎美子さんにご講演(公演) いただくこととなっています。ご家庭にご案内を配付しておりますとおり、10月24日(月曜日)まで参加申し込みを受け付けております。豊富町内のPTA関係者のみ、会場で聴くことができます。お席にまだ余裕がありますので、申し込まれていない皆様はご検討ください。
練習を進めています
入賞作品が展示されています
作品展に向けた活動が始まっています
就学前検査が実施されました
図書の寄贈に感謝申し上げます
開店前のレストランで質問しました
担任以外の教員から指導を受ける機会をつくります
後期が始まりました
お問い合せ・担当窓口
豊富町立豊富小学校
- 住所:郵便番号098-4110 北海道天塩郡豊富町字豊富大通1丁目
- 電話番号:0162-82-1707
- ファクシミリ:0162-82-1710
- メール:toyoshoku1【迷惑メール対策のため、アドレスの一部(@hkd-toyosho.ed.jp)を省略しております】