令和2年5月の活動の様子
臨時休業の延長について
臨時休業の更なる延長について
ビニールハウスが組み立てられました
今年度もJA青年部の皆様のご協力により、学校農園への土入れが連休中に行われました。5月7日(木曜日)には青年部の皆様と本校職員で2年目となりますビニールハウスが設営されています。児童が登校することができず、先が見通せない中ではありますが、本校の教育活動に有効活用させていただきます。ありがとうございました。
分散登校の実施について
登校日 | 登校する学年 |
5月20日(水曜日) | 1年生 2年生 3年生(それぞれ1時間授業) |
5月21日(木曜日) | 4年生 5年生 6年生(それぞれ1時間授業) |
5月26日(火曜日) | 6年生(3時間授業) |
5月27日(水曜日) | 1年生 2年生 3年生(それぞれ1時間授業) |
5月28日(木曜日) | 4年生 5年生 (それぞれ1時間授業) |
記念品をいただきました
1か月ぶりの登校です
4~6年生が登校しました
学校の再開について
5月20日に豊富町内の校長会議が開催され、6月以降の教育活動について豊富町教育委員会と協議しました。その結果、今後の緊急事態宣言の扱いや北海道・北海道教育委員会の方針にかかわらず、現在の近隣市町村の落ち着いた状況が続くのであれば、校内で密になる状況を避けながら、6月1日から学校を再開することを確認しました。給食につきましても再開することとなりますが、各学校で児童生徒が学校生活に慣れるための一定の期間を設けることといたします。詳細につきましては、マチコミや電話連絡、文書等でお知らせいたします。なお、今後の学習の扱いにつきましては、北海道教育委員会からの通知に基づき、小学6年生は年度内で当該学年の学習内容の履修を終えることができるよう、授業の進め方を工夫いたします。また、他の学年につきましても手立てを講じた上で年度末までに当該学年の学習を終えることを目指します。行事の中止・延期や長期休業期間の短縮等、ご理解をいただかなければならない事項が多々ございますが、よろしくお願いいたします。
6年で3時間授業を実施しました
5月26日(火曜日)、6年生が登校し、3時間授業を行いました。国語と算数の授業については、学級を2グループに分け、それぞれに担任と算数担当が付き、ローテーションしながら6年生の内容の学習を少人数で進めています。今後再び休校となった場合に備え、6年生については試験的に「Zoom」を用いた朝の会を今週末に実施する予定です。また、「You tube」を通して、本校職員が作成しました6年生用の学習動画を視聴することできる取組も試験的に行っております。臨時休業期間中に、各学校で取り組めることは積極的に実施するよう、通知がなされております。今後の情勢によっては、本格的に運用することができるよう、準備を整えてまいります。
今後の学校行事について
臨時休業が長期化したことに伴い、現在、今年度の教育活動・計画の見直しを各学校は求められています。本校ではそれぞれの学年の学習内容を、原則として今年度中に学び終えることを目指しており、町教育委員会からの指導の下、今後の行事等の扱いを次のとおりとすることとしております。すでに保護者の皆様には文書でご連絡しておりますが、何卒ご理解くださいますよう、お願いいたします。
【基本方針】
行事の中止や長期休業期間の短縮を通して授業時間を確保し、児童に当該学年の学習内容を確実に身に付けさせます。
【行事の扱いについて】
運動会(6月)・・・中止とし、運動会に向けて予定されていた練習時間を授業時間に振り替えます。ただし、6月下旬に体育の学習参観日を各学年で設定し、体育の授業の成果等を発表する機会を設けます。
学芸会(11月)・・・中止とし、学芸会に向けて予定されていた練習時間を授業時間に振り替えます。ただし、11月中に学習参観日を各学年で設定し、音楽・表現活動等の学習成果を学年ごとに発表する機会を設けます。
長期休業期間の短縮・・・夏季・冬季休業等を短縮する予定です。町教育委員会と期間を調整しており、決定次第、ご連絡します。
5年宿泊学習・6年修学旅行・・・現段階では延期して実施する予定です。
6月1日からの学校再開に向けて
5月27日(水曜日)に豊富町教育委員会から町内の各学校に通知があり、6月1日以降の町内の「学校における行動基準」を、3段階のうち一番低い「レベル1」とすることとなりました。5月22日に文部科学省から発出されました「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」に基づき、豊富町・豊富町教育委員会が判断しました。「身体的距離の確保」については、1mを目安に学級・学校内で最大限の間隔を取ることとなり、「感染リスクの高い教科活動」については、十分な対策を取ったうえで実施することとなります。本校も校内において現時点で行うことができる感染防止対策を徹底したうえで、6月1日からの学校再開に向け、準備いたします。
1~5年生が分散登校を行いました
オンライン朝会を試験的に行いました
今後、再び臨時休業となることに備え、参加が可能な6年生を対象に試験的に「Zoom」を用いたオンライン朝会を実施しました。自分で操作した児童が多かったようですが、円滑に担任と参加した児童はやり取りを行っていました。実施にあたりご協力くださいましたご家族の皆様(中学生のお兄さん、お姉さんを含め)に感謝申し上げます。
お問い合せ・担当窓口
豊富町立豊富小学校
- 住所:郵便番号098-4110 北海道天塩郡豊富町字豊富大通1丁目
- 電話番号:0162-82-1707
- ファクシミリ:0162-82-1710
- メール:toyoshoku1【迷惑メール対策のため、アドレスの一部(@hkd-toyosho.ed.jp)を省略しております】