たくさんの発見がありました

応援に感謝申し上げます

拍手での応援をお願いします

予定どおり練習が進んでいます

明日より3連休となり、秋分の日を含め、児童は自宅近辺で時間を過ごすことが多くなります。児童の自転車の乗り方や遊び方で気になることがありましたら、地域の皆様からのその場での声掛けをお願いいたします。
収穫が進んでいます

長距離走記録会の日程の変更について

また、定住支援センターを会場に予定しておりました「夏休み自由研究作品展」の中止のお知らせ文書も、本日、長子配付しております。学校に保管しておりました作品は随時、児童が持ち帰ることとなっております。作品制作や研究に対しまして保護者の皆様から多大なご支援をいただきましたことに感謝申し上げます。
本校では現在、在校時間の縮減のため、放課後の活動を取りやめ、基本的には帰りの会終了後、下校することとなっております。徐々に日が短くなっておりますが、放課後の屋外での遊び方について、ご家庭でもお子様への声掛けをお願いいたします。(写真は6校時終了後の様子。バス待ちの児童は、それぞれの場所で宿題や自学に静かに取り組んでいます)
デジタル教科書について

臨時休業等の取扱いについて
9月6日に北海道教育委員会より「学校における感染症対策を踏まえた臨時休業等の取扱いについて」の通知が発出されました。「学校経営」のページに掲載しておりますので、ご覧ください。本校でも基本的にはこの通知を基にした町教育委員会からの指示の下、次のとおり対応いたします。なお、児童の陽性が判明した場合、各学級の児童名簿等を学校から保健所に提出することとなりますので、ご理解をお願いいたします。
1 臨時休業の措置の考え方
(1) 学級閉鎖となる場合
・同一の学級において複数の児童の感染が判明した場合
・感染者が1名であっても、周囲に複数の濃厚接触者や体調不良者がいる場合
(2) 学校閉鎖となる場合
・複数の学級を閉鎖するなど、校内で感染が広がっている可能性が高い場合
2 臨時休業の期間等
(1) 保健所の助言等を踏まえ、5~7日程度を目安に設置者が判断
(2) 臨時休業の期間中はオンライン学習を実施
3 保健所の調査に時間を要する場合
・保健所や学校医等に相談の上、範囲を広めに設定して休業の措置をとり、調査の結果が確定次第、
改めて休業の期間や範囲を判断
1 臨時休業の措置の考え方
(1) 学級閉鎖となる場合
・同一の学級において複数の児童の感染が判明した場合
・感染者が1名であっても、周囲に複数の濃厚接触者や体調不良者がいる場合
(2) 学校閉鎖となる場合
・複数の学級を閉鎖するなど、校内で感染が広がっている可能性が高い場合
2 臨時休業の期間等
(1) 保健所の助言等を踏まえ、5~7日程度を目安に設置者が判断
(2) 臨時休業の期間中はオンライン学習を実施
3 保健所の調査に時間を要する場合
・保健所や学校医等に相談の上、範囲を広めに設定して休業の措置をとり、調査の結果が確定次第、
改めて休業の期間や範囲を判断
Pepperが説明します

現在5年生は総合的な学習の時間の中で、プログラミングに関する学習を行っています。具体的には、授業の中で調べたり、知ったりした宗谷管内の特徴的なことについて、Pepperに説明させるプログラムを組んでいます。各児童はタブレットでPepperに行わせる「動作」や「話させること」を組み立てています。児童は集中して作業を進めていました。(写真は組んだプログラムがOKかを確認している様子)
楽しそうでした

なお、6学年の修学旅行は11月3日、4日に実施することといたしました。訪問先の施設の営業日と、週末(木曜日・金曜日)の日程がすでに混雑している関係上、この日程となりました。ご理解くださいますよう、お願いいたします。
ご協力に感謝申し上げます

地震への対応訓練を行いました

本校の感染症対策について
緊急事態宣言に伴い、本校では次のような対応を継続しております。
○授業中の常時または定期的な換気の徹底 ○児童の机と机の距離をとる ○会話をする場合はマスクを適切に着用する ○感染リスクが高まる活動(リコーダーの演奏など)は距離を保って行う ○委員会やクラブなどの異学年間での交流活動は延期する ○「つばさタイム」などの放課後活動は取りやめ、在校時間を縮減する ○町外からの来校者は受け付けない
児童や教職員が感染者や濃厚接触者になった場合は、稚内保健所からの指示や町教育委員会との協議を通して、幅広に学級・学年閉鎖や臨時休校の措置をとることとなっております。日中に学校より保護者の皆様に緊急のご連絡をする場合がありますので、マチコミや直接の電話連絡を受けることができるよう、お願いいたします。なお、お子様がPCR検査等を受検し陽性となった場合や濃厚接触者となった場合は出席停止となりますので、学校に連絡をお願いします。登校することができない児童には家庭でのオンライン学習を実施し、登校再開後に教員が評価や学習支援を行いますので、ご理解をお願いいたします。
このページに関するお問い合わせ
豊富町立豊富小学校
- 住所: 郵便番号098-4110 北海道天塩郡豊富町字豊富大通1丁目
- 電話: 0162-82-1707
- ファクシミリ: 0162-82-1710
- メール: toyoshoku1【迷惑メール対策のため、アドレスの一部(@hkd-toyosho.ed.jp)を省略しております】