ホッキまつり2017開催!

2017年7月30日 更新

730日(日曜日)「豊富町ホッキまつり」が自然公園特設ステージで開催されました。

「サロベツ豊富太鼓 鼓魂磨 」による迫力のある太鼓演奏からイベントが開始され、各ステージ発表のほか、毎年恒例の「ホッキ貝つかみ取り」「牛乳早飲み競争」も多くの参加者で盛り上がりを見せました。

画像スライド集

1
2
3
4
5
6
7
8
9
11
12
13

気持ちのいい汗を流す

2017年7月28日 更新

 728日(金曜日)社会福祉協議会主催による「第39回豊富町高齢者スポーツ大会」がスポーツセンターで開催されました。
 大会には親睦と交流を深めようと町内の高齢者の方々が出場。5チームに分かれて、じゃんけんでかつと走る距離が延びる「負けるが勝ち」などの競技で得点を競いながら気持ちのいい汗を流しました。

画像スライド集

1
2
3
4

北の大地を駆け抜ける!

2017年7月26日 更新

 722日から23日の2日間にわたり、最北の自転車レース「第14回サロベツ100マイルロード」が大規模草地特設コースで開催されました。
 23日のロードレースではアップダウンの激しい1周20キロメートルのコースを各クラス別に激しいレースを繰り広げました。

画像スライド集

1
2

最後まであきらめないがんばるよ!

2017年7月23日 更新

 723日(日曜日)「豊富保育園大運動会」が開催され、園児たちは「徒競走」や「つなひき」などの競技に挑戦!応援に駆け付けたお父さんお母さんの力づよい声援を受け、元気いっぱいにグラウンドを駆け回りました。
 また、年長児クラス対抗の「バトンリレー」では各クラス一歩も譲らない戦いを見せてくれました。

画像スライド集

1
2
3
4
5
6
7
8

お祭りで大賑わい!

2017年7月22日 更新

 722日(土曜日)温心園で「豊富福祉夏祭り」が開催され、利用者の家族や町内の親子などたくさんの方が温心園に集まりました。
 わたあめやかき氷などの販売、ボールすくいなどのミニゲームのほか、寿舞踊会や大黒ひょっとこ踊りのステージ発表がおこなわれました。

画像スライド集

1
2
3

地域見守り活動に関する協定を締結しました。

2017年7月20日 更新

 720日(木曜日)豊富町と生活協同組合コープさっぽろによる「豊富町における地域見守り活動に関する協定」を結びました。
 この協定は、コープさっぽろが実施している宅配システム(トドック)を利用している方、または、その近辺の方でトドック配達員が訪問時に異変(「郵便物がたまっている」「除雪がおこなわれていない」)などを発見した際に役場に連絡が入ることとなっています。

画像スライド集

1
2

新規就農者を激励

2017年7月19日 更新

 719日(水曜日)「平成29年度農業後継者激励会」がおこなわれ、今年新たに就農された柳楽大樹さんが出席され、工藤町長から激励状が手渡されました。
 その後、座談会がおこなわれ、将来の抱負や指導農業士からのアドバイスなどの意見交換がおこなわれました。

画像スライド集

1
2

趣向を凝らしたパフォーマンス

2017年7月15日 更新

 715日から16日の2日間にわたり、今年で67回目となる「豊高祭」が開催されました。
 15日には「仮装行進」「役場前パフォーマンス」がおこなわれ、各クラスのテーマにそった衣装に身を包み、団体行動やダンスをして見物に訪れた町民の方々を楽しませました。

画像スライド集

1
2
3

文化を伝承しよう!

2017年7月14日 更新

 713日(木曜日)豊富高校1年生が家庭科の授業の一環でおひさまサロン参加者の方と一緒にスズランテープなどをつかい「わらじ」を編みました。
 はじめての体験に学生たちは戸惑っていましたが、教えてもらいながら徐々にコツをつかみ、淡々とわらじづくりをしました。

画像スライド集

1
2
3

犯罪・非行のない社会を!

2017年7月7日 更新

 77日(金曜日)犯罪や非行のない明るい社会を築こうと全国的に展開されている「社会を明るくする運動」がおこなわれました。
 川原副町長に総理大臣からのメッセージとひまわりの苗を手渡した後、保護司の方々は4班にわかれて商工会や町内各学校など33カ所の事業所に117本のひまわりの苗やティッシュなどを配りました。

画像スライド集

1
4
2
3

不思議を覗こう

2017年7月5日 更新

 75日(水曜日)から6日(木曜日)に北海道立教育研究所付属理科教育センターのサイエンスカーが豊富小学校と豊富中学校にやってきました。
 
生徒たちはサイエンスカーで放射線や静電気についての説明、また、体育館で3D防災シアター見て、科学や防災について学びました。
 最後に、液体窒素をつかったサイエンスショーがおこなわれ、液体窒素でもやしや風船を凍らせたものを見て、生徒たちは「ガラスみたいな音してる」「萎んだ風船がまた膨らんでる」と興味を示していました。

画像スライド集

1
2
3
4

おいしいパンをつくろう音符

2017年7月3日 更新

 7月3日(月曜日)子育て支援センターによる「あつまれわくわくパンづくり」がベーカリー夢工房でおこなわれ、1226名の親子が参加しました。夢工房舟根店長にパンの作り方を教えていただき、カスタードクリームパンやベーコンロールなど4種類のパンをつくりました。

画像スライド集

1
2
3
4
5
6