みんなで楽しむ

2025年6月1日 更新

  6月1日(日曜日)豊富小学校にて「運動会」がおこなわれました。今年は「全学年みんなが楽しめる運動会にする」をスローガンに「つなとり合戦」や「デカパンはいて どこまでいくの」など学年やブロックごとに分かれて様々な競技をおこないました。6年生最後の競技「がんばリレー」では接戦が繰り広げられ、会場からは力強い声援が贈られました。

画像スライド集

1
2
3
4
5
6

西天北5町と株式会社タイミーが広域連携協定を締結しました

2025年6月2日 更新

  6月2日(月曜日)ふらっと★きたにて、中川町、天塩町、遠別町、幌延町、豊富町の西天北地域の5町とスキマバイトマッチングサービス「タイミー」を運営する株式会社タイミーとの間で広域連携協定が結ばれました。
株式会社タイミーと5町にまたがる連携協定は初めてであり、今後は広域で連携しながら地域全体の課題解決および経済活性化を目指して参ります。

画像スライド集

1
2
3
4

大通りを明るく彩る

2025年6月9日 更新

  6月9日(月曜日)豊富商工会女性部8名による沿道の花植え作業がおこなわれました。
「町を元気に明るく」を目的として始まった活動は今年で27年目を迎え、大通りの沿道にマリーゴールドなど3種類の苗が120本植えられました。

画像スライド集

1
2
3

花々で心を癒します

2025年6月14日 更新

6月14日(土曜日)国保診療所前庭にて豊富町国保診療所応援チーム「KSOT」(コソット)会員4名、くらすた職員1名、診療所職員10名による花壇整備がおこなわれました。
「KSOT」は令和2年から愛される診療所づくりのために発足された団体で、今年もマリーゴールドをはじめとした約250株が植栽されました。

画像スライド集

1
2

ワッショイ!ワッショイ!!

2025年6月15日 更新

  6月14日(土曜日)から6月15日(日曜日)の2日間にわたり「豊富八幡神社祭」が開催されました。14日の宵宮祭では、ふらっと★きたにて屋台の出店や子ども尻相撲、大ビンゴ大会などがおこなわれ、会場は大人から子どもまでたくさんの来場者で賑わいました。15日の本祭では、各町内会をはじめ保育園や商工青年部などがお神輿を担いで市街地を威勢よく練り歩き、まちを賑わせました。

画像スライド集

1
2
3
4
5
6

受章おめでとうございます!

2025年6月24日 更新

 6月24日(火曜日)「令和7年春の叙勲伝達式」がおこなわれ、元稚内地区消防事務組合豊富消防団 団長である松本雄一さんが「端宝単光章」を受章しました。
松本氏は、消防の発展向上、部下育成に努め、地域の安全確保のため粉骨砕身尽力し団長職を全うした功績が高く評価称賛されたため、受章されました。誠におめでとうございます。 

画像スライド集

1

目指せホールインワン!

2025年6月25日 更新

 6月25日(水曜日)自然公園パークゴルフ場にて宗谷地区身体障害者福祉協会主催の「第17回宗谷地区身体障害者福祉協会パークゴルフ大会」が開催され、宗谷管内5町村の協会員など28名が参加されました。
参加者は、パークゴルフを通して親睦を深めつつも熱い戦いが繰り広げられました。

画像スライド集

1
2
3
4

天然ガス×デジタル技術等による新しい地方創生

2025年6月26日 更新

  6月26日(木曜日)農業集落センターにて「アジャイルエナジーX事業の住民説明会」がおこなわれ、町内事業者など計6名が参加しました。
 株式会社アジャイルエナジーXの立岩健二社長は、温泉地区で噴出する天然ガスを利用して電力に変え、暗号資産(仮想通貨)を計算管理する「マイニング(採掘)」事業を発表し「皆さんの理解を得ながら循環型経済をつくっていきたい」と述べました。

画像スライド集

1
12
3

おいしいお水ができるまで

2025年6月30日 更新

 6月30日(月曜日)豊富町送水ポンプ場と豊富浄化センターにて豊富小学校4年生の社会科見学がおこなわれました。
小学生たちは施設を見学しながら、水がどのような過程を経てキレイになり、私たちの家庭に届けられるのか、質問を交えつつ楽しく学びました。

画像スライド集

1
2
23
4
45

サロベツの自然再生事業について学ぶ

2025年6月30日 更新

 6月30日(月曜日)サロベツ湿原センター、豊富温泉にて豊富中学校1年生を対象とした「サロベツ湿原センター&温泉地域復興事業出前講座」が開催されました。
 生徒たちは、湿原センターの散策や落合緩衝帯の見学をおこない「サロベツの自然と農業をつなぐ自然再生事業」について理解を深めた後、豊富温泉にある天然ガスコージェネレーションシステムの見学をおこない、温泉ガスがどのように活用されていくのか理解を深めました。

画像スライド集

1
2
3
4
5
6

図上型での防災力向上を図る

2025年6月30日 更新

  6月30日(月曜日)ふらっと★きたにて「豊富町図上型防災訓練」がおこなわれました。「図上型」とは地図を使い、災害を具体的にイメージしながら、防災対策を検討する訓練であり、官公庁などの機関および豊富町職員約40名が出席しました。
 訓練では、大雨・洪水・土砂災害など今後起こりうる災害事態を想定し、各種災害事象に対する初動対応や災害対策本部活動・避難所設置および土砂災害対応などの流れを想定に基づき検証し、各種関係機関との情報交換を通じて防災力の向上に取り組みました。

画像スライド集

1
2
3
4