それぞれの夢に向かって

2025年3月1日 更新

3月1日(土)豊富高校にて「第72回卒業証書授与式」が拳行され、17名が卒業証書を受け取りました。
卒業後は、一人ひとりがそれぞれ決めた道へと向かうことになります。卒業生らは高校生活の出会いや思い出を振り返りつつ、新たな道へ歩み始めました。

画像スライド集

1
2
3
4
5
6

ひなまつりを楽しむ

2025年3月3日 更新

  33日(月)保育園にて「おひな祭り交流会」がおこなわれ、老人クラブなどの町内の方々21名が参加しました。
大正琴で「うれしいひなまつり」や「アンパンマンのマーチ」など披ろうされた後、各クラスに分かれ、トランプやオセロを一緒に楽しみました。

画像スライド集

1
2
3
4
5
6

地域防災計画を見直す

2025年3月5日 更新

  3月5日(水)ふらっと★きたにて「豊富町防災会議」が開催され、委員である官公庁などの機関および豊富町職員から27名が参加しました。
昨年1月に発生した能登半島地震を踏まえ、国や道が修正した防災基本計画などを反映させるため、災害情報共有・伝達、集落孤立・寒冷対策、避難所運営などについて意見を交わしました。

画像スライド集

1
2
3
4

北海道指導農業士・北海道農業士に認定!

2025年3月6日 更新

  36日(木)町内の酪農家である平野洋巳さん、池田裕介さん、佐藤正年さんが213日(木)札幌市でおこなわれた「北海道指導農業士・北海道農業士称号贈呈式」の報告に来庁されました。
平野さんは「北海道指導農業士」池田さんは「北海道農業士」に認定され、佐藤さんは平成22年度に「北海道指導農業士」に認定され、地域農業の発展に多大な貢献をされたことから「北海道知事感謝状」を受贈されました。

画像スライド集

1

新たな舞台へ

2025年3月14日 更新

 3月14日(金)豊富中学校にて「第78回卒業証書授与式」が挙行され、29名が卒業を迎えました。卒業証書を一人ずつ受け取った後、在校生と卒業生から互いへの応援を込めた合唱が披ろうされました。卒業生らは3年間の思い出を胸にそれぞれの進路に向かって歩み始めます。

画像スライド集

1
2
3
4
5
6

離れていても心はひとつ

2025年3月19日 更新

 3月15日(土)兜沼小中学校にて「第117回小学校卒業式」および「第78回中学校卒業式」が挙行され、小学生児童4名、中学生生徒1名が卒業証書を受け取りました。式の最後には在校生からお別れの言葉と花束が贈られ、卒業生らはそれぞれ違う進路に向かって、思い出が詰まった兜沼の学び舎から巣立ちました。

画像スライド集

1
2
3
4
5
6
7
8

6年間の思い出を胸に

2025年3月20日 更新

 3月20日(木曜日)豊富小学校にて「第116回卒業証書授与式」が拳行され、28名が卒業を迎えました。
卒業証書授与では、証書を受け取るとともに一人ひとり中学校で頑張りたいことや将来の夢を述べました。
卒業生らは、6年間で学んだことや思い出を胸に学び舎を旅立ちました。

 

画像スライド集

1
2
3
4
5
6

年長さんとの思い出づくり

2025年3月24日 更新

 3月24日(月曜日)保育園にて「おわかれ会」がおこなわれました。
おわかれ会では、卒園される年長さんへ手作りのペンダントが贈られました。
その後はクラス対抗のゲームや年長対抗ドッチボール、先生たちからの出し物を楽しみ、年長さんにとって思い出に残る最後の登園日となりました。

画像スライド集

1
2
3
4
5

卒園おめでとう!!

2025年3月25日 更新

 3月25日(火曜日)保育園にて「卒園式」がおこなわれ、17名の園児が保育証書を受け取りました。
式典では、卒園児らが在園児やお世話になった先生、保護者の皆さまへお礼のことばを伝え「思い出のアルバム」を合唱しました。退場の際には、出席者全員の席を回ってお別れの挨拶をおこないました。

画像スライド集

1
2
3
4
5