災害に強いまちを目指す

2025年9月4日 更新

  9月4日(木曜日)ふらっと★きたにて、稚内地方気象台による「可搬型雨量計」の設置訓練がおこなわれ、豊富町職員ら約30名が参加しました。
 「可搬型雨量計」は大規模災害などにより観測所の早期復旧が困難となった場合などに運用が想定され、高さがおよそ2メートルで、太陽光パネルによる蓄電機能を装備し、バッテリーで72時間使用できます。また、衛星通信で気象庁にデータを送る仕組みになっています。

 今後は、気象台との連携を深め、災害に強いまちを目指してまいります。

画像スライド集

1
2
3
4
5

健康と長寿をお祝いして

2025年9月5日 更新

  9月5日(金曜日)町民センターにて「豊富町敬老会」がおこなわれ、約150名が参加をしました。
 会では、長寿を祝って米寿・喜寿の方へ祝品が贈呈され会場は大きな拍手に包まれました。その後、参加者たちは豊富保育園年長児による「よさこいソーランロック」やカラオケ大会・抽選会などを楽しみながら、お互いの健康を願いました。

画像スライド集

1
2
23
4
45

救急ってなんだろう

2025年9月7日 更新

  9月7日(日曜日)ふらっと★きた前にて「救急の日消防フェア」がおこなわれました。
 会場では、消防車の展示や、放水体験、煙体験ハウス、お楽しみコーナーなど様々なコーナーが用意されました。
 子供たちは、応急手当体験や消防服に着替えて放水体験などをおこない、救急に対する知識を楽しく学びました。

画像スライド集

1
2
3
4
5

福祉意識の向上と地域の交流を図る

2025年9月7日 更新

  97日(日曜日)ふらっと★きたにて「福祉まつり・ボランティアの集い」がおこなわれました。
 会場では、共同募金コーナーが設置され福祉活動についての理解と支援を呼びかけました。また、ホールではNPO法人くらすた豊富生活支援コーディネーターの佐藤氏による講演や株式会社二助企画様による「日本伝統芸能 猿まわし」の公演がおこなわれ、大勢の方が参加しました。

画像スライド集

1
2
3
4
5

ご長寿をお祝いして

2025年9月12日 更新

 9月12日(金曜日)温心園にて「温心園敬老会」がおこなわれ、白寿1名、米寿8名、喜寿2名の合計11名の入居者の方々に自身の名前を含んだ詩などの記念品が贈呈されました。
 入居者の方々は、長寿を祝した彩り豊かな食事を囲んで歓談するなど、充実したひと時を過ごしました。

画像スライド集

1
2
3
4
5

~みんながえがおになれる場所を~みなみな☆ひろばオープンしました!

2025年9月13日 更新

  9月13日(土曜日)ふらっと★きた裏手にて「みなみな☆ひろばオープンイベント」がおこなわれました。
 当日は、命名者の挨拶と完成を祝うテープカットをおこなったのち、みなみな☆ひろばが解放され、参加していたたくさんの親子が新しい遊具で心ゆくまで楽しみました。
 ひろばの名前にある「ミナミナ」にはアイヌ語で「笑い合う」、「ニコニコ笑う」という意味が込められており、由来のとおり広場にはたくさんの笑顔が溢れていました。

画像スライド集

1
2
3
4
5

落語で会場沸かす

2025年9月15日 更新

 9月15日(月曜日)ふらっと★きたにて落語有志の会主催の「三遊亭志う歌さんによる落語会」が開催され、町内外より31名が訪れました。
 今回で11回目の開催となり、三遊亭志う歌さんによる落語とゲストの五代目江戸家猫八さんによる動物ものまね芸が披露されました。
 表情を変えながら緩急をつけた語り口や、ユーモア溢れるものまね芸に会場は笑いの渦に包まれました。

画像スライド集

落語で会場沸かす
落語で会場沸かす
落語で会場沸かす

未利用天然ガスの新たな可能性

2025年9月16日 更新

  914日(日曜日)農業集落センターおよび湯の杜ぽっけにて株式会社アジャイルエナジーX主催の地域交流イベントがおこなわれました。
 会場では、上智大学Giversによる講演や株式会社COCOROTUSによるビットコイン決済体験、ビットコイン・マイニング装置やアクアポニックスの展示などがおこなわれ、参加者は天然ガスを活用した新たな取組の技術や可能性についての理解を深めました。

画像スライド集

1
2
3
4

もしものときに備えて

2025年9月17日 更新

 9月17日(水曜日)豊富中学校にて1年生を対象とした「一日防災学校」がおこなわれました。
 生徒たちは、大地震を想定した米軍発祥のシェイクアウト訓練をおこなった後、避難所における防災用品の使い方や消防署員らによる災害時にすぐ使える実践的な応急担架搬送(救急法)、防災備蓄倉庫の見学をおこないました。

画像スライド集

もしものときに備えて
もしものときに備えて
もしものときに備えて
もしものときに備えて
もしものときに備えて

DMR水素製造プラント竣工式がおこなわれました

2025年9月18日 更新

 9月18日(木曜日)温泉地区にてエア・ウォーター株式会社と戸田工業株式会社による温泉から産出される未利用天然ガスを活用した「DMR水素製造プラント竣工式」がおこなわれました。
 本事業は「メタン直接改質(DMR)法」により製造時の反応過程においてCO2が発生しない水素を商用規模で生産することを目指した国内初の取り組みです。当町はこれからも「脱炭素社会」の実現に向けて取り組んでまいります。

画像スライド集

DMR水素製造プラント竣工式がおこなわれました
DMR水素製造プラント竣工式がおこなわれました
DMR水素製造プラント竣工式がおこなわれました
DMR水素製造プラント竣工式がおこなわれました

高校生の声を町政に

2025年9月19日 更新

  9月19日(金曜日)役場議事堂にて「第5回高校生議会」が開催されました。
 選挙権年齢が18歳に引き下げられ、政治が身近となった高校生に対し、町政や町議会への理解と関心を高めてもらうために企画されたもので、豊富高校3年生が議員・議長役となり模擬議会を体験しました。
 高校生は4班に分かれ「ふれあいセンターの改築について」や「町のトレーニングジム設立について」などの一般質問9件をおこない、町政に対する疑問点や要望を町長らへ投げかけました。
 

画像スライド集

高校生の声を町政に
高校生の声を町政に
高校生の声を町政に
高校生の声を町政に
高校生の声を町政に

酪農を「モ~」っと身近に!

2025年9月21日 更新

 9月21日(日曜日)ふらっと★きたにてJA北宗谷青年部豊富支部主催の「酪農感謝祭2025」が開催されました。
 2年目を迎えた今回は、牛乳早飲み大会や牛の乳しぼり対決といった酪農をテーマにしたユニークな催し物が大いに盛り上がりました。また、地元事業者による屋台や、ミラココ、公設学習塾あすみる等の取り組みもあり、酪農の魅力を再発見し、地域の温かさに触れる一日となりました。
 

 

画像スライド集

酪農を「モ~」っと身近に!
酪農を「モ~」っと身近に!
酪農を「モ~」っと身近に!
酪農を「モ~」っと身近に!
酪農を「モ~」っと身近に!
酪農を「モ~」っと身近に!

交通事故ゼロを祈願して

2025年9月22日 更新

  9月22日(月曜日)交通安全祈願碑前にて「交通安全祈願式」がおこなわれました。交通事故で犠牲になった方々への追悼と交通安全を祈って拳行された祈願式に天塩警察署長をはじめ交通安全指導員や各学校長など関係団体24名が参列しました。
 河田町長の式辞と天塩警察署長の挨拶を終えたのち、参列者全員で菊の花が供えられ、交通事故のない世の中を祈りました。
 

画像スライド集

交通事故ゼロを祈願して
交通事故ゼロを祈願して
交通事故ゼロを祈願して
交通事故ゼロを祈願して

安全運転を呼び掛ける

2025年9月26日 更新

 9月26日(金曜日)国道40号芦川駐車帯にて、交通安全推進協議会による啓発運動「S・S運動街頭啓発ホワイト作戦」がおこなわれました。国道40号線を通行するドライバーに対して、牛乳やチラシを直接手渡しながら、スピードの抑制やシートベルトの着用など、安全運転の重要性を呼び掛けました。

画像スライド集

安全運転を呼び掛ける
安全運転を呼び掛ける
安全運転を呼び掛ける
安全運転を呼び掛ける

地元グルメと自然を満喫!

2025年9月27日 更新

  9月27日(土曜日)豊富温泉集落センターにて「第1回豊富温泉マルシェ」が開催されました。会場では、地元飲食店による美味しいグルメが並ぶほか、テントサウナ体験コーナーやフリーマーケットなど、さまざまな催しが展開され訪れる人々を楽しませました。また、即興音楽グループ「カメムシ」によるゲリラライブおこなわれ、会場は大いに盛り上がりました。

画像スライド集

地元グルメと自然を満喫!
地元グルメと自然を満喫!
地元グルメと自然を満喫!
地元グルメと自然を満喫!
地元グルメと自然を満喫!
地元グルメと自然を満喫!

車好き集まれ

2025年9月28日 更新

 9月28日(日曜日)西豊富地区にてオールジャンルカーイベント「トヨトミーティング」が開催されました。会場には、およそ80台の車両が一堂に集まり、各地から訪れた車好きを魅了しました。会場内にはキッチンカーも出店し、世代を問わず多くの来場者が懐かしい名車の数々を眺めながら写真を撮り、楽しみました。

画像スライド集

車好き集まれ
車好き集まれ
車好き集まれ
車好き集まれ
車好き集まれ
車好き集まれ